虫歯は進行度で治療が変わる 削る前に知っておきたいこと

虫歯治療器具

虫歯を削らずに治せる「初期段階」はいつまで?

虫歯になるとその歯は元に戻らないと考えられていましたが、虫歯が初期(C0,C1)の段階で、穴があくまでであれば、適切なプラークコントロールと予防処置を施すことで再石灰化という現象をひきおこし、自然治癒に匹敵する結果が得られることが判ってきました。

の状態
の状態


しかし、虫歯をそのまま放置していても、進行するばかりで自然治癒などは見込めません。あくまで早期発見・早期治療が必要となります。虫歯の進行は虫歯菌が酸を放出して、その酸が歯の表面のエナメル質を溶かす脱灰から始まります。この症状が初期の場合は、虫歯菌の働きを抑えれば、唾液の持つ緩衝能が有効に働き、唾液中のリンやカルシウムを歯の表面に再度取り込む再石灰化が促進され、それらの脱灰(酸によって溶かされた歯の表面部分)は修復されるのです。

ただ、これらの修復機能には唾液の性質が大きく関与しています。唾液の性質には個人差があり、それが強く働く人とそうでない人もおられます。これらのことから、最近は初期の虫歯で、歯の象牙質を深刻に侵していなければ、歯科医師によっては、適切な進行防止処置を施し、経過観察で虫歯の進行を抑えながら再石灰化を待つケースも増えています。

歯の断面構造図

虫歯の自然治癒能力には個人差があります

再石灰化のための歯磨き指導や食事指導、留意すべき生活習慣などをアドバイスしてくれる歯科医師は良心的といえます。また、それらのアドバイスに併せてフッ素塗布を施してもらうとよりよいでしょう。ただし、フッ素には安全とされる濃度がありますので、必ず歯科医師の指導のもとに使用するようにしましょう。フッ素人り歯磨きはそれらの基準を守っていますので安全に使用できます。

ここで誤解していただきたくないのは、先述したように虫歯の自然治癒(再石灰化)能力には個人差があるということです。穴があいてしまうなど虫歯の進行度によっては虫歯の部分を削った方が効果的なケースもありますので、一概に初期の虫歯は削らないのが良いとは限りません。虫歯の進行度によって削り取る必要があるのに適切な治療をせず放置していると最悪の場合は抜歯となることもあります。

この記事は専門医師により監修されています
歯科医村井健二のプロフィール

公益社団法人日本口腔インプラント学会 指導医・専門医・代議員・広報委員​
九州大学病院歯科医師臨床研修管理委員会委員・協力型施設施設長・指導医
公益社団法人日本補綴歯科学会 専門医
特定非営利活動法人近未来オステオインプラント学会指導医・監事
京セラインプラント公認インストラクター
高度総合歯科医療研究会 会長
臨床歯科インフォームドコンセント推進協議会 会長
一般社団法人京都府歯科医師会立京都歯科医療技術専門学校 元副学校長
公益社団法人日本口腔インプラント学会 第34回近畿北陸支部学術大会(平成27年開催) 実行委員長